イチョウ「帰郷」プロジェクト
岡部 東郷さんに関する話題をもうひとついいでしょうか。これは私自身も多少関わった話なんですけども。
馬渕 ええ、もちろんです。どうぞ。
岡部 明治初期の日本政府は、当時世界一の造船技術を持っていたイギリスに、軍艦の建造を依頼しました。この時に造られたのが、コルベット艦の「金剛」「比叡」「扶桑」という3隻です。この3隻はアジアでは唯一の近代的装甲艦で、黎明期の日本海軍のシンボルとして知られています。
3隻のうち「比叡」は、ウェールズのペンブロークという、英海軍工廠(軍直属の軍需工場)のあった街で造られました。これに船の建造を監督する艤装員として関わっていたのが、当時イギリスに官費留学中だった東郷元帥でした。
1877年6月に比叡が完成し、ペンブロークで進水式が盛大に行われると、日本政府を代表して当時駐英特命全権公使だった上野景範が、感謝のしるしとしてイチョウの苗木を地元に寄贈しました。このイチョウが当時、東郷元帥が滞在していた英海軍士官宿舎の裏庭に植えられたんですね。
その翌年1878年、東郷元帥が比叡を回航して帰国し、27年後の1905年に日本海海戦でバルチック艦隊を撃破する歴史的勝利を収めると、ペンブロークでは「我が町こそ日本海軍発祥の地なり」と盛り上がり、市民たちがこのイチョウを「東郷ゆかりのイチョウ」と語り継いでいくようになりました。
そのイチョウが100年以上経った今では、20メートル近い大木に成長したので、2017年ごろから地元の郷土史家デービッド・ジェームズさんが中心となり「日英友好のシンボル」として、日本の東郷ゆかりの地に里帰りさせようという「帰郷」プロジェクトをボランティアで立ち上げたんです。
馬渕 心あたたまるお話ですね。東郷さんが彼らに慕われていることがよくわかります。
日英の草の根に広がった「善意の輪」
岡部 当時、私はロンドンでその話をたまたま耳にして、ペンブロークまで訪問して地元ウェールズの人たちの熱い思いを、2018年10月に産経新聞の国際面で小さく報じました。すると、いろいろな形で協力を申し出てくれる人たちが出てきたんですね。
イチョウの受け入れの申し出も、東京・原宿の東郷神社を皮切りに、旧海軍鎮守府があった広島県呉市、京都府舞鶴市、長崎県佐世保市、神奈川県横須賀市の旧軍港4市が次々に名乗りを上げてくれました。さらに他にも、東郷元帥の生誕地・鹿児島市や、私邸跡が東郷公園になっている東京都千代田区の区議や市民からも移植の希望をいただきました。
ちなみに、苗木を日本に輸入するには、植物防疫所で病害虫の侵入を防ぐための厳しい検疫をパスしなければならない、という頭の痛い問題に加え、高額な輸送費の難題もあったんですが、日本側の関係者の方々もいろいろと協力してくれたおかげで、なんとかクリアできました。
特に輸送費の問題は、ボランティアの人たちが手弁当でプロジェクトを進めていたこともあり、本当に深刻でした。日本への輸送費用の工面がつかず、計画が一時暗礁に乗り上げたんですが、産経新聞の報道で「帰郷」プロジェクトを知った日本郵船と、その関連会社の方々が手を差し伸べてくれました。
実は、第一次世界大戦末期の1918年に、ウェールズ沖でドイツ潜水艦に撃沈され、乗組員と乗客合わせて210人が犠牲になった日本郵船の貨客船「平野丸」の慰霊碑を、ジェームズさんが地元の教会に再建してくれたという恩義もあったからでした。
まさに日英の草の根に広がった「善意の輪」です。こうして東郷ゆかりのイチョウの苗木15株が2019年12月24日、広島市植物公園に届けられました。そして、苗木を日本の土壌に慣らしたうえで、その1株がまず2020年7月1日、呉市の旧東郷家住宅離れの庭に移植されたんですね。
この日、イチョウの植樹式には、イギリスの大使館に勤務するイギリス海軍駐在武官のサイモン・ステイリー氏も、わざわざ呉まで足を運んでくださいました。「イチョウの木は本当に生命力がある。数千年樹齢があると言われている。イチョウの木のように日英関係をさらに強くしていきたい」という内容のスピーチを、たどたどしい日本語でがんばって話されていたのが心に残っています。
さらに同年11月22日、鹿児島日英協会(島津公保会長)の尽力で、東郷元帥の出身地、鹿児島の銅像がある多賀山公園にもイチョウの苗木が移植されました。さらに舞鶴市や佐世保市、横須賀市でも植樹される予定です。
私自身がこういう経験をしたこともあって、今、本当にイギリス側から日英関係を広げていこうという動きが、非常に高まっていると実感しています。