足利大附属高校レスリング部のシンボルとなった三沢
さて、教えることになった当初、三沢のことを「全然ダメ」と言っていた谷津だが、その後、どう変化していったのだろうか?
「トップに大島(大和)監督がいて、高校の監督の浦野(和男)さん、そして俺という体制で。本来、俺は大学で教える立場だから、高校に関しては預かった三沢、川田、大川の3人以外はあんまりタッチしなかったけど、3人をチャンピオンにするっていうノルマは厳しいよ。
三沢の場合はメンタルの部分で“絶対に自分を信じろ!”って。三沢は片足タックルで倒してポイントを取っていくタイプで、川田はどっちかというと投げ……差しながら、両差しにして倒していくっていう戦い方だったね。
最初は勝つ気持ちが見えなかった三沢も、段々と研ぎ澄まされていって、勝つための執念が生まれた。勝負の世界に目覚めちゃうところまでいけば、あとはもう自分でなんでもやるからさ。その目覚めさせるのが大変なの。負ければ“やりたくねぇ”ってクサっちゃうけど、勝ってくると“もっと勝ちたい!”ってなってくるでしょ。大事なのは勝つ喜びを与えることなんだよ」と、谷津は言う。
だが、三沢に高校時代の話を聞いたときには「勝って当たり前っていう感じだから、絶対に負けられない。他校の選手が同情してくれて、それで勝てた時もあるっていうかさあ」と、勝つ喜びよりも、勝たなければいけないプレッシャーをよくしゃべっていた。
渡部にしても「負けたら“床の上でずっとブリッジやってろ!”とか、セコンドも“何やってんだ!”ってぶん殴られてましたからね。なにしろ僕は、試合中に反復練習させられましたから(苦笑)。
相手がガーンと組んでくるんで、先生は“それを外して腕を取れ!”って言ってたんでしょうけど、なんかうまくできなかったんですよ。1ラウンドが終わって戻ったら“何やってんだ、お前は。やってみろ!”って1分間のインターバルの最中に、座らないでセコンド相手に反復練習させられて“そうだ、できるじゃないか、行ってこい!”って。当時はそれが当たり前でした。
勝っても怒られている僕らを見て、対戦校の先生が“お前、よくやったよ。せっかく勝ったのにな”って感じで声を掛けてくれることが何回もありました。で、浦野先生より年上の先生だと“お前、ちょっと褒めてあげたらどうだ?”って言ってくれていたみたいです」と言う。
これを谷津にぶつけてみると「ぶん殴っていたのは、俺じゃなくて浦野さんね(苦笑)。それをパフォーマンスとして見せるんだよ。そうすると“お前、どうしてそんな厳しいところに入ったんだよ!?”って他校の生徒が同情するわけですよ」と笑っていた。
谷津は、三沢の足工大附属の3年間を振り返って今こう語る。
「今、三沢は足利大附属高校レスリング部のシンボル的な存在だからね。俺の後輩の石川利明が今の監督で“先輩、いいんですか?”って言うんだけど“いいから、三沢をデカく出せ。それが一番だよ”って。アマチュアの実績は国体優勝ぐらいしかないけど、俺じゃなくて三沢の出身校でいいんだよ。実績は俺のほうが全然上でも、世の中は“三沢が出た学校”っていうことで見るからね。だからホームページでも、もっと三沢をデカく出さないと。
三沢は普通のプロレスラーとは違う領域にいってるからね。正直、ある時期までは三沢を認めてなかったんだよ。なぜかって言ったら、高校生のときの“泣き虫・三沢”のイメージが強かったから。でも、目線を変えてプロレスラーとしての彼の実績を見たら、誰も敵わない。三沢はプロレス界においては、俺なんかより全然上の人間だよ。ああいう後輩が身近にいて、接することができたのは自分の誇りですよ」
※本記事は、小佐野 景浩:著『至高の三冠王者 三沢光晴』(ワニブックス:刊)より一部を抜粋編集したものです。