東京湾の洗礼を受けて“釣れない”アジ釣りを体験

開始早々、周りは釣れ始め、今日はまずまず釣れる日になりそう! と思うのに、この日は私だけ全く釣れず焦りまくることに。何が違うのか……と悩んでいたら、船長から「仕掛けのハリスが太いよ!」と指摘が。

よく考えてみたら、相模湾は水深80メートル、東京湾は25メートルで、水深が全然違ったのだ。それを知らずに80メートルの水深の抵抗でちょうどいい、太い仕掛けを持ってきてしまったため、魚がいる位置に仕掛けが落とせていなかったようだ。

すぐお隣の海域なのに、こんな違いがあるのかと、いきなり東京湾の洗礼を受けて唖然。道具が合っていないと、こんなに丸腰状態になんだと驚きつつ、そこからは東京湾に合う細い仕掛けに変更。

すると、いきなり“クンクン”とアジ特有のアタリが出始めて私も1匹目をゲット! まさかアジで苦戦すると思わなかったけど、ようやく釣れて一安心。

▲釣れればもちろん、釣れなくても楽しいのが釣りなのです

仕掛けを替えた途端、ポンポンとリズミカルに釣れ始め、足元のバケツに次々とアジが溜まってきた。相模湾のアジと違うのはサイズ感。水深の違いからか、東京湾のアジは小ぶりのものが多い。それでも2本つけた針の両方にかかると、かなりのヒキを感じられて楽しい。リズミカルに釣れるようになったら、いつもの私らしく、いろんな釣り方の模索モードに。

海底にビシカゴが着底したら、通常は海底から2メートルあたりからコマセをまいて探るところを、1メートルから探ってみたり、逆にもう少し上から探ってみたり。1匹かかり“クンクン”とアタリが来たら、もう少し待って竿を少し操作して2匹がけを狙ったりと、自分のイメージ通りにかかると楽しい。効率よくかかるようになったところで、いよいよ楽しみにしていた、“泳がせ釣り”も平行してスタート!

食物連鎖を利用して高級魚を狙う“泳がせ釣り”

“泳がせ釣り”とは、自然界の食物連鎖を利用した釣り。活きのいいアジに針を付けて、海底に落として元気よく泳がせることで、そのアジを食べに来るであろう、ヒラメやハタといったアジよりも大きい、そして高級魚を狙おうというもの。アジ釣りと同時並行でやろうと、船の先頭の空いているスペースに、泳がせ用の竿を1本出させてもらった。

泳がせ用の竿は、海底から50センチくらい上をアジが泳ぐイメージで置きっぱなしにして、ちょこちょこ様子見ながらアジ釣りを継続。しかし、私の泳がせ用の竿は、ウンともスンとも動きが無い。アジが泳ぎ回っていないのかな? と仕掛けを確認すると、変わらず元気に泳いでいる。

一方、一番後ろで釣っていた方も私と同じスタイルで平行して泳がせ釣りをしていてたのだが、魚はうまく針にかからないものの、何度もアタリを出していたので、直接質問をしてコツをリサーチ。

すると、「今日はアジが底ギリギリを泳ぐイメージのほうがアタリが出る」と教えてくれた。早速、アジを底ギリギリに泳がせてみたり、もっとバタバタと泳ぐサバのほうがいいかもと思い、釣れたサバを泳がせてみたりと試行錯誤を繰り返す。そしてサバを泳がせて約20分が経過したころ、アタリが“ゴン”と出て、かなり重量感のある魚がかかった!

釣り糸に大きな負荷がかかったときに出るドラグが機能して、リールから“ジーージーー”と気持ちのいい音が鳴り響く。ずっしり重いこの魚はなんだろう? と思いながら、ゆっくりあげてきたら、姿を現したのは約1メートルのサメ!! 思わず船長に「このサメはなんですか? 食べられますか?」と聞いたら、「それはドチザメだね。釣れたら持って帰る人もいるよ」と言うので、持ち帰ることに。

▲初めてドチザメを見ました