知識は知っているだけでは、ただの知識。生きた知識になるかは、体験の裏打ちがあるかどうかで変わります。それがあるからこそ、披露する本人は知識を面白いストーリーに載せて話すことができ、聞く側は自分の興味も喚起されつつ、楽しく耳を傾けてくれるのです。精神科医で人気コメンテーターでもある和田秀樹氏も、地方へ講演などで行ったときに、新しい発見が楽しくて歩き回ってみるようになったようです。

※本記事は、和田秀樹:著『50歳からの脳老化を防ぐ 脱マンネリ思考』(マガジンハウス新書:刊)より一部を抜粋編集したものです。

勉強してきたことは誰かに話したくなる

大手企業で人事担当の役員まで務めて退職した70代の男性から、こんな話を聞いたことがあります。

「ときどき“有望な社員です”という触れ込みで若い社員を紹介されることがあるけど、会って話してみると、いつも“この程度なら昔はいくらでもいたな”と失望します。たしかに、若手にしては話し方もしっかりして論理的だけど、昔ならごく普通のレベルでしかないからです」

あらゆる世代で本を読む人が減ってきた結果、今の日本人は文章を書くこと、自分の意見や考えを話すことが苦手になったような気がします。メールやSNSは短い文章、ときには単語を並べておしまいです。とくに若い人はボキャブラリーの不足が深刻です。

本を読むというのは言葉と向き合う作業です。言葉を通してさまざまな世界を知ることになりますから、ボキャブラリーはもちろん、必然的に論理力とか表現力が備わってきますし、そこから文章力も育ってきます。

定年後の20年で何を勉強するにせよ、同じ分野を勉強する仲間やグループができてくると、発表の場も自然に生まれてきます。コツコツと自分一人で勉強を続けていても、やはりそのテーマで学んだことをブログやnoteのようなWEBページで公開したくなります。

インプットが深められると、今度はアウトプットしたくなってくるのは自然な流れです。そこで必要になるのが文章力ですが、本を読む習慣が身についている人には、この文章力も自然に備わってきますから、積極的に発表することができます。アウトプット作業こそ脳、とりわけ前頭葉を鍛えてくれますから、いつまでも若々しい脳を保つことができるのです。

▲勉強してきたことは誰かに話したくなる イメージ:buritora / PIXTA

あるいは、友人や仲間が集まったときでも、自分が勉強して知り得た世界を話すこともできます。その場合でも、みんなが面白がって聞いてくれれば、次第にしゃべることにも慣れてきます。

どういうストーリーに仕立てて、どんなエピソードを入れれば面白い話になるのかといったことも、だんだんわかってきます。これだって気持ちのいいことです。ますます知識を深めたいという気持ちが膨らんでくるはずです。

知識だけでなく体験することも必要

ただし、注意したいことがあります。本を読んで好きな世界を掘り下げ、それをいろいろ話せるようになるというだけなら、ただの物知りで終わってしまいます。時代小説に詳しい人が著名な作家や作品の解説をしても、興味の無い人には退屈なだけでしょう。

ところが、ここで時代小説の背景、たとえば江戸時代の料理や食べ物、菓子や調味料の話を織り込むと、聞いている人にも身近な話題になります。質問もしやすいし、みんなが話題に加わりやすいし、あちこち話が広がっていきます。盛り上がるのです。

しかし、そのためには本の知識だけではなく、自分で動き回っていろいろな体験をしておく必要があります。いわゆる生きた知識です。老舗の料理や菓子を食べてみたり、地方に出かけたときに昔から伝わる郷土料理を食べてみるようなことです。

▲知識だけでなく体験することも必要  イメージ:zon / PIXTA

それがあれば話も具体的になってくるし、聞いている人も自分の体験を話したり、想像を交えて自分の考えを口にできます。

つまり、本当に面白い話ができる人は行動的な人でもあるのです。ふと興味を持ったことに吸い寄せられて本や資料を集めたり、詳しい人に会って話を聞こうとするようなことは、行動的でないとできませんが、本に書かれてあることを確かめたり、自分で体験してみようとするには、ますます行動力が必要になります。

あるいは行動的な人でなければ、興味の湧いてくることや確かめたくなるようなことにも出会えない、ということもあるでしょう。そもそも、家の中に閉じこもっている限り、新しい読書体験もできないのですから、読書力はつねに行動力とセットになっていると考えることもできます。