70年7か月にわたる在位期間中、精力的に公務を行っていたエリザベス女王という絶対的な権威を失ったイギリス。EU離脱から始まる国民の分断が、イギリスの象徴でもある彼女の崩御により、さらに進むことが予想されています。

すでにイギリスでは、「どこか(somewhere)にしか住めない人」と「どこにでも(anywhere)住める人」、つまり「サムウェア」と「エニウェア」に分かれているそう。この現象がはらむ問題を、元駐ウクライナ大使でディープステートについてよく知る馬渕睦夫氏と、産経新聞社の前ロンドン支局長でイギリスの現状に詳しい岡部伸氏が語ります。

※本記事は、2021年5月に刊行した馬渕睦夫×岡部伸:著『新・日英同盟と脱中国 新たな希望』(ワニブックス:刊)より一部を抜粋編集したものです。

「サムウェア」と「エニウェア」

——イギリスではブレグジット(EU離脱)以降、分断が収まるどころか、さらに分断が進んでいるそうですが、今のアメリカのような状況は、これからイギリスでも起こりえるのでしょうか?

岡部 起こりえますね。いや、すでに2016年のEU離脱を選択した国民投票から、分断は始まり、現在も続いています。今も、半分が離脱でもう半分が残留、この比率はほとんど拮抗して変わらないのです。

国民投票では、イギリス全体で離脱派が52%、残留派が48%となり、わずか4ポイント差で離脱が選択されました。当時は、そのうち時間とともに離脱派・残留派どちらかに収斂されるだろうと思われていましたが、結局は拮抗したまま今も分断状態が続いているわけです。

▲ウェストミンスター宮殿前でブレグジット反対デモを行う英国市民ら(2018年12月4日) 出典:Mark Ramsay(ウィキメディア・コモンズ)

だから、2021年1月31日に完全離脱したとはいえ、首都のロンドンを中心に生活する残留派の人は、再びEUに戻る日を楽しみにしています。特に若い人たちは、生まれたときからイギリスがEUの一員だったので、EUに戻りたいと主張しています。

一方、産業革命の工業地帯で栄えたイングランド北部の地方都市に住む、保守的な高齢の人たちは「これで大英帝国時代のイギリスに戻った」と喜んでいます。おそらく、この状況はしばらく変わらないと思いますね。

ところで、興味深い分析があります。イギリスのジャーナリストのデイビット・グッドハートさんが著書『The Road to Somewhere: The Populist Revolt and the Future of Politics』で、彼らのことを「エニウェア(anywhere)とサムウェア(somewhere)の人たち」と呼んでいます。

意味としては「どこにでも住める人」と「どこかじゃなければ住めない人」です。ようするに、「どこにでも(anywhere)住める人」というのが残留派で、「どこか(somewhere)にしか住めない人」というのが離脱派です。

これをアメリカにあてはめると、ラストベルトの人たち、いわゆる「グローバリズムに取り残されて反対した人たち」は「サムウェアの人たち=どこかにしか住めない人たち」です。

反対にワシントンやニューヨークなどの大都市が集まる西海岸・東海岸の「グローバリズムの恩恵にあずかった人たち」は「エニウェアの人たち=どこにでも住める人たち」だということになります。そういう色分けで見ると、じつは今のアメリカとイギリスで起きている現象は同じことになります。

▲ニューヨークはエニウェアの人たちの街 イメージ:PIXTA

そして、英国では25%にすぎなかったエニウェアタイプの増加が、ブレグジットはじめ世界を分裂させる原因になったというのです。

馬渕 面白いですね。

岡部 じゃあ、サムウェアとエニウェアの人たちは交わるかというと、基本的には交わりません。交わらないけど、なんとなく国が一緒なので、ひとつの集合体としてやっている。

イギリスの場合だと、ブレグジットに対する基本的な考え方、ヨーロッパとの付き合い方については、意見が分かれたままだけど、48対52という僅差とはいえ、国民投票で決まった以上は仕方がない、という空気です。